皆さんはウィッフルボールというスポーツをご存知ですか?野球を原型としたスポーツで、比較的安全なスポーツとしても知られています。
今回はウィッフルボールのルールや歴史について紹介したいと思います。
ウィッフルボールについて
ウィッフルボールとは、1953年にアメリカのデビッド・N・ムラニーさんによって考案されたスポーツです。「スペースの限られた自宅の庭で息子と手軽かつ安全に野球をするにはどうすればよいか」というところが発想の元になっており、コンパクトな野球というイメージのあるスポーツになっています。モルックのように幅広い年齢層で遊ぶことができます。
長年にわたってレジャー・スポーツとして愛好されており、リーグ戦やトーナメント戦も行われています。日本でも日本ウィッフルボール協会が大会を開催しています。
参考サイト:日本ウィッフルボール協会
ウィッフルボールに必要な道具
まずウィッフルボールに用いられる道具ですが、専用の球であるウィッフルボールは穴が8つ空いたプラスチック製のボールです(穴はボールの片側半分に集中しています。正規品だと重さ24gです)。続いてウィッフルバットはプラスチック製、正規品では長さ79cm、重さ148gとなっていますが、基本的に使用するバットは自由とのことです。更に、このスポーツではKゾーンという道具も用いられます。
ウィッフルボールの基本ルール
ウィッフルボールは野球同様、ピッチャーがバッターに投球し、バッターがそれを打つという形でゲームが進みます。ストライク3つで三振、ボール4つで四球、アウト3つでイニング交代という点も野球と同じです。ルールによっては2ストライクでアウトにするものがあったり、細かい違いがあります。イニング数についても3イニングだったり5イニングだったりするのですが、いずれにしても野球のように9イニングするルールは一般的ではないようですね。
人数も野球より少なめ
フィールドも野球よりも小さいウィッフルボールでは、1チームの人数も野球より少なく、ピッチャー一人と野手二人から、日本ウィッフルボール協会の採用ルールでは野手四人の計五人でプレーします。
ウィッフルボールではキャッチャーは存在せず、代わりにKゾーンという的を使用します。Kゾーンの全米大会規格は縦68cm、横58cm、地面より33cm上の位置となっており、このKゾーンにノーバウンドで球が当たった場合、打者がスイングしていなくてもストライクとなります。
走塁を必要としないルールも
ウィッフルボールは野球を元に作られたスポーツですが、必ずしも打者の走塁を必要としません。日本ウィッフルボール協会の採用ルールでは、フィールドは逆三角形の形になっており、アウトエリア、シングルエリア、ダブルエリア、トリプルエリア、ホームランエリアがそれぞれ定められています。アウトエリアに打球が落ちればアウト、シングルエリアにボールが落ちれば一塁打、ダブルエリアまでボールを飛ばせばダブルエリアといった感じですね。打球がノーアウトで捕球された場合は、どこであってもアウトとなります。
ウィッフルボールの特徴
ウィッフルボールの特徴はなんといっても投手が投げるボールの軌道です。専用ボールの性質から、空気抵抗を利用した特異な変化球を投げる事ができ、野球ではありえないようなボールの軌道に打者は翻弄されることになります。
また、ウィッフルボールではボールに意図的に傷をつけて変化球を投げやすくするという文化もあります。ナイフで切り傷をつける「ナイフカット」や、ヤスリやコンクリートなどで表面全体を擦る「スカッフィング」などがあります。
最後に
今回はウィッフルボールの歴史やルールについて紹介しました。野球よりも安全だけど、野球とはまた違う難しさがあるウィッフルボール。皆さんも是非遊んでみてくださいね。