試合を楽しく観戦するためには、サッカーのポジションだけではなくルールを抑えておく必要があります。
しかし、サッカーにはオフサイドという難しいルールも設定されており、初心者の人は試合を観ただけでは理解することは難しいのではないでしょうか。
そこで今回は、サッカーの初心者でも楽しく観戦できるように基本ルールを簡単に解説していきたいと思いますので、一緒に覚えていきましょう!
サッカーのルール・人数/ポジション編
サッカーは1チーム11人、両チーム合わせて22人で試合を行ないます。そのため、サッカーはポジションの数は多いですが、大きく分けると4つに分類することが可能です。
ポジション名 | 役割 |
GK(ゴールキーパー) | 自陣ゴールを手や足などを使って得点されるのを防ぐ役割 |
DF(ディフェンダー) | 後方からパスをしたり、相手チームの攻撃を防ぐ役割 |
MF(ミットフィルダー) | ピッチ中央に位置し、試合をコントロールする役割 |
FW(フォワード) | 前線で得点や突破をするのが役割 |
このような役割があるので試合を観るときには注目してみましょう。
サッカーのルール・試合時間編
サッカーでは野球などとは違い、きちんと試合時間が決まっています。しかし、カテゴリーによって試合時間の長さは異なるので、注意が必要です。
それでは、各カテゴリーの試合時間を詳しくみていきましょう!
カテゴリー | 前半 | 後半 | ハーフタイム | 延長(前半/後半) | 延長(ハーフタイム) |
中学生 | 30分 | 30分 | 10分 | 5分/5分 | 10分 |
高校生 | 40分 | 40分 | 10分 | 10分/10分 | 10分 |
プロ | 45分 | 45分 | 15分 | 15分/15分 | 15分 |
サッカーにはアディショナルタイムという追加時間もあるので、覚えておきましょう!
サッカーのルール・交代人数編
これまでのサッカーのルールでは、各チーム1試合で交代できる人数は3人と決められていました。
しかし、2022年以降は交代人数が5人になり、ハーフタイムを除いて交代できる回数は3回までというルールに変更されています。交代人数が増えたことで、前半と後半で戦術を大きく変えることもできますし、選手の疲労を軽減する役割を果たしているのが特徴です。
また、延長戦に突入した場合は交代枠が1つ増えるようになっています。
サッカーのルール・得点編
サッカーの得点のルールはシンプルで、どんな位置や方法で決めても1点となります。
サッカーにはセットプレーと呼ばれるフリーキックやコナーキックがあり、ペナルティーエリア内でファウルを受けた際に与えられるPKなどのように様々な得点方法がありますが、1点ずつしか入らないので、緊迫感のある試合を楽しむことが可能です。
サッカーのルール・ハンド/オフサイド編
サッカーのルールには、相手選手に対してスライディングを行なった時に下されるファウル以外にもプレーが止められることがあります。
その中でもサッカー初心者の人が覚えておく必要があるのがハンドとオフサイドです。
それでは、ハンドとオフサイドがどのようなルールなのか詳しくみていきましょう!
ハンド
サッカーのルールでは、GK(ゴールキーパー)を除くフィールドプレイヤーは手や腕でボールを扱うことが禁止されています。もし、故意に手を使ってゴールしたり、防いだりしてしまうと、イエローカード、最悪の場合はレッドカードが提示されることも少なくありません。
ハンドは体に腕を密着させていた場合には適用されることはないので、DFの守り方などを注目していきましょう。
オフサイド
サッカーのルールで最も難しいのがオフサイドではないでしょうか。
オフサイドはオフサイドポジションにいる選手にパスを出したり、直接プレーに関与していなくてもGKやDFの邪魔などをしたときにも適用されます。
オフサイドは一番奥にいる相手DFよりもゴールに近い位置で攻撃に関与した場合に適用されるルールです。
まとめ
今回は初心者の人が楽しく観戦できるようにサッカーのルールを簡単に詳しく解説してきました。
サッカーのポジションは大きく4つのポジションに分けることができ、試合時間などはカテゴリーによって変わってきますが、Jリーグなどのプロの試合は前半後半45分の計90分となっています。
サッカーで最も難しいのがオフサイドですが、このルールを知っておけば、楽しく試合を観戦することができるので、覚えておきましょう!