サッカーの試合をテレビで観戦していたりすると、「ビルドアップ」という言葉をよく耳にすると思いますが、どういう意味なのか分からないという人も多いのではないでしょうか。現代サッカーにおいて、「ビルドアップ」は重要度が高く、多くの監督がどのように行っていくのか試行錯誤していることが多いです。そのため、「ビルドアップ」の意味を理解すると、チームの狙いや戦術、弱点を知ることができるので重要です。
そこで今回は、サッカーの「ビルドアップ」がどういう意味なのか、代表例や必要なスキルを開設します。
サッカーのビルドアップとはどういう意味?
「ビルドアップ」という言葉には「構築する、組み当てる」という意味があり、サッカーでは「攻撃を組み立てる」という意味で使われています。「ビルドアップ」とはGK(ゴールキーパー)もしくはCB(センターバック、SB(サイドバック)の選手から中盤の選手、前線の選手へとパスを繋ぎ、攻めていくプレーです。
「ビルドアップ」は後方からパスを繋ぎ、チーム全体が相手ゴールに向かっていきます。そのため、相手選手にボールを奪われたり、パスミスをしてしまうと、ピンチになってしまうので、注意が必要です。
ビルドアップの代表例は?
「ビルドアップ」といっても、チームや監督によってやり方は様々で、日々、進化し続けています。そのため、全ての「ビルドアップ」の方法を知ることは難しいので、代表例をいくつか紹介していきたいと思うので、一緒に確認していきましょう。
CBを利用する場合
「ビルドアップ」はGKからスタートすることが基本で、そこからどこにパスを出すかで大きく戦術が変わってきます。CBの基本ポジションは中央にいることが多いですが、「ビルドアップ」に参加するときには、サイドに開くことが多いです。サイドに開くことで、相手からのプレッシャーを躱し、パスが出しやすくなります。
また、サイドに開いたCBの間にアンカー/ボランチの選手が降りてきて、「ビルドアップ」に参加するパターンもあるので、覚えておきましょう。
SBを利用する場合
2つ目の「ビルドアップ」の代表例はSBを利用する方法です。本来、SBはCBの横にいる守備的なポジションですが、「ビルドアップ」の際には高い位置まで上がります。SBが高い位置にいることはリスクがありますが、サイドは中央よりもプレッシャーが少なく、より高い位置でプレーすることができ、攻撃的な選手に近くからパスを出すことができるのがメリットです。
縦パスをいれる
これまでの「ビルドアップ」は低い位置からパスを繋ぎ、全体を押し上げていくやり方ですが、縦パスをいれる方法は後方から一気に前線に攻めることができます。縦パスは相手がカットしにくいように速くて、低いパスであるため、受け手の選手もトラップしづらく、ボールを失うリスクが高い方法です。
しかし、リスクはあるものの、一気に前線へ攻めることができるため、上手く決まればビッグチャンスになります。縦パスのやり方はスペースを見つけ、ターゲットとなる選手に強くて、速いパスを出さなければなりません。
ビルドアップに必要なスキルとは?
「ビルドアップ」を相手に奪われずに行うためには、いくつか必要なスキルがあります。まずは、ボールを繋いでいくためのパスの正確性。
次はボールを受けて、次のプレーにスムーズに移行するためトラップ技術の高さ、ボールを簡単に失わないためのポジションセンスが必要です。
他にもどの選手にパスを出すかの状況判断能力や、フリーの選手などを見つけるための視野の広さも重要になってきます。
まとめ
今回はサッカーにおける「ビルドアップ」とは何かについて紹介してきました。サッカーにおける「ビルドアップ」は後方から攻撃を組み立てることを指し、CBやSBを利用した方法や前線の選手に縦パスをいれる方法などがあります。
「ビルドアップ」にはパスの正確性、ボールコントロール、ポジションセンス、状況判断能力、視野の広さなどが必要となってくるので、日々の練習の中で意識しながら、行っていきましょう。