サイトアイコン All-sportsbet

【野球】タイムリーヒットとは?意味や使い方を解説!

【野球】タイムリーヒットとは?意味や使い方を解説!

中継で野球を観戦しているとよく耳にする「タイムリーヒット」という言葉。野球を見始めたばかりという方の中には意味がわからないという方もいるのではないでしょうか。

今回はタイムリーヒットの意味や使い方について紹介します。

タイムリーヒットとは?

野球におけるタイムリーヒットとは、ランナーを返して得点を生み出したヒットのことを指します。例えば三塁にランナーがいるタイミングでバッターがヒットを打ち、三塁ランナーがホームへ生還して得点となった場合、そのヒットはタイムリーヒットと呼ばれるのですね。得点の仕方としては、ホームランの次に望ましい点の取り方と言えるでしょうか。ちなみに、タイムリーヒットは漢字で「適時打」と表現することもできます。ベースボール専門メディア「Full-Count」の解説も参考にしてくださいね。

タイムリーとは?

「ヒット」は安打、野球において打者がフェアゾーンに打球を飛ばし、守備側のミスなども無くアウトにならなかった場合の結果を指す言葉です。では「タイムリー」はどういう意味なのでしょうか。

タイムリーとは時間を意味する「time」が「timely」と形容詞化された言葉で、主に「タイミングが良い」といった意味になります。野球においては、ランナーが出ている状態、つまり「ここでヒットを打てば得点が得られるタイミング」で正にヒットを打って点を得るからこそ「タイムリーヒット」なのですね。ただ、野球におけるタイムリーヒットは和製英語であり、メジャーでは「クラッチヒット」などと呼ばれるようですね。

タイムリーヒットの使い方

ヒットによってランナーを返すことをタイムリーヒットと呼びます。ホームランもヒットの一種ですが、ホームランによってランナーを返した場合はタイムリーヒットとは呼びません。まあ、丁度いいタイミングで打ったヒットがタイムリーヒットとするのならば、ホームランなんていつどのタイミングで打ってもありがたいので「丁度いいタイミングなんて存在しない」と言えますよね。

野球において「タイムリー」という言葉は基本的にタイムリーヒットを指します。野球中継では「2点タイムリー!」といった感じで、ヒットを省略して使うことも多いです。

こちらはサヨナラタイムリーヒットの動画です。

出典元:プロ野球チャンネル パ

タイムリーエラーなどの言葉も

例えば2アウトランナー三塁の時にバッターが外野フライを打った場合、外野手が何事もなく捕球すれば3アウトで点数は入りませんが、外野手が捕球に失敗、すなわちエラーした場合三塁ランナーの生還が認められ得点となります。

この時、ヒットではないので当然タイムリーヒットではないのですが、代わりに「タイムリーエラー」と呼ぶこともあります。ここでエラーしてしまうと点が入ってしまう「丁度悪いタイミング」でのエラーということで、タイムリーエラーと呼ぶのですね。攻撃側からすると「丁度いいタイミングでエラーが出た」と見ることも出来るでしょうか。

タイムリーを使わない得点方法

タイムリーヒット、タイムリーエラー、ホームラン以外の得点方法としては、押し出し、犠牲フライ、スクイズなどが挙げられますね。押し出しは満塁の時に四球、及び死球となること。犠牲フライはノーアウトないし1アウトの時にフライを放ち、野手が捕球してから三塁ランナーがスタートを切ってホームに生還すること。スクイズはノーアウトないし1アウトの時にバントを行い三塁ランナーをホームに生還させることです。

いずれの場合も状況が限定されています。ヒットの場合はタイムリーヒットとそうでないヒットがありますが、押し出しも犠牲フライもスクイズも区別するものがないため、タイムリーという言葉は使われません。

最後に

今回はタイムリーヒットの意味や使い方について紹介しました。タイムリーヒットは球場が大きく盛り上がる瞬間ですよね。プロ野球では意外と数日間出ないということもあり、「◯◯イニングぶりのタイムリー」なんて言われることもよくあるんですよ。

モバイルバージョンを終了