All-sportsbet

野球におけるグランドスラムとは?満塁ホームランとの違いは?語源も解説

野球におけるグランドスラムとは?満塁ホームランとの違いは?語源も解説

野球中継を見ていると、時折「グランドスラム」という言葉を耳にしますよね。聞きはするけど意味は知らないという人もいるかもしれません。

今回は野球におけるグランドスラムの意味について紹介します。

野球におけるグランドスラム

グランドスラムとは、野球においては満塁ホームランのことを指します。三つの塁全てにランナーを置いた状態で放たれたホームランが満塁ホームラン、1プレーで4点入りますがこれは野球における1プレーでの最高得点です。そのため野球では満塁ホームラン一本で同点となる4点差が一つの基準とみなされています。

満塁ホームランのことをグランドスラムと呼ぶので、グランドスラムと満塁ホームランに違いはありません。

グランドスラムの語源は?

元々グランドスラムとは、トランプのコントラクトブリッジというゲームで完勝した際に得られる得点のことを指します。コントラクトブリッジは13回カードを出して勝ち負けを争うゲームで、その1回1回で勝ち負けが出るのですが、うまくいけば13回全てで勝利することも可能なのです。

「グランド(grand)」は「大きい」「壮大な」「豪華な」といった意味があり、「スラム(slam)」は「勢いよくたたきつける」「強く打つ」といった意味がある言葉です。グランドスラムは壮大で強烈な一撃、といった意味になるでしょうか。

テニスでの使用例

コントラクトブリッジにおいて「全て勝つ」ことがグランドスラムです。このことから、後に国連テニス連盟が定めた四大大会の総称としてグランドスラムという言葉が用いられるようになりました。全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープンの四大会の総称がグランドスラムで、これらに全て勝利した選手は「グランドスラム達成」と称えられます。

ゴルフでの使用例

また、男子ゴルフでも全英オープン、全米オープン、全米プロゴルフ選手権、マスターズ・トーナメントの四大大会を全て制覇することがグランドスラムと呼ばれています。女子の場合は全英女子オープン、全米女子オープン、全米女子プロゴルフ選手権、シェブロン選手権、エビアン選手権の五大大会がグランドスラムの対象です。シニアの場合は全英シニアオープン、全米シニアオープン、全米プロシニアゴルフ選手権、シニア・プレーヤーズ選手権、リージョンズ・トラディションの五大大会が対象となっています。

他のスポーツでの使用例

他のスポーツでもグランドスラムという言葉は沢山使用されています。アメリカのプロレス団体WWEでは、同団体の主要4タイトルを全て獲得することをグランドスラムと呼び、ラグビーでは特定の大会での全勝優勝をグランドスラムと呼びます。

柔道、フィギュアスケート、カーリングなどでは特定の一つの大会の名称としてグランドスラムが用いられています。日本のかつての人気番組「関口宏の東京フレンドパーク」でも、その回に登場する全てのアトラクションをクリアすることをグランドスラムと呼んでいました。

グランドスラムと呼ぶようになった理由は?

多くのスポーツでは複数の大会を全て制覇することをグランドスラムと呼びます。野球でも、日本の大学野球では春と秋のリーグ戦、全日本大学野球選手権大会、明治神宮野球大会の全てを制することもグランドスラムと呼びます。

ではなぜ満塁ホームランのことをグランドスラムと呼ぶのかというと、恐らくテニスや男子ゴルフでのグランドスラムが「4大会を制覇する」だったことから、一打で4点を取る満塁ホームランに重ねたのではないかと言われています。

参考サイト:日刊スポーツ

最後に

今回は野球におけるグランドスラムの意味や語源について紹介しました。野球の華である満塁ホームランには、確かに「グランドスラム」という言葉が似合いますね。満塁の場面でホームランを打つというのはそう多くあることではありませんから、グランドスラムの名も相応しいといえるでしょう。

モバイルバージョンを終了